【HiFiGOレビュー】中華イヤホン TinHiFi P1+:プラナー・センセーションズ

【HiFiGOレビュー】中華イヤホン TinHiFi P1+:プラナー・センセーションズ 10000円~20000円
Tin HiFi P1 +

プロローグ

私は初代P1の大ファンでした。それは私にとって初めての平面駆動型IEMでした。私とP1の関係は、P1の非常に気難しい性質のために、実際にはかなり不安定なものでした。ですから、私のお気に入りのオンラインストアであるHifiGOがP1+をストアに掲載したとき、私は何も考えずに事実上のブラインド購入をしました。

なるべく簡潔にまとめたいと思います。すでに多くの方が原型機のP1を知り、体験されています。そして、本題に入りますが、P1+に100時間以上を費やした上で解説します。

  • P1+の感度は108dbで、オリジナルのP1が95dbであるのに比べて、確かに駆動にかかる負荷は少ないです。つまり、P1+は、私が使用しているAndroid端末で、70/100(Xiaomi Redmi 10)または80/100(Sony Xperia X Compact)の音量レベルで直接使用することができるのです。適正な音量が得られ、P1+はカジュアルなリスニングにも使用できます。これは、非常に頑固なOG P1では事実上不可能なことです。
  • P1+はオリジナルのP1と同様のサウンドシグネチャーを維持していますが、私はP1のサウンドの大ファンだったので、これは私にとってありがたいことです。オリジナルのP1のサウンドは、クラシックな平面磁界型のシグネチャーを忠実に再現していると考えています(過去30年間に磁気プラナードライバーを開発した重要なパイオニアであるFOSTEXの正統派平面磁界型のサウンドを参考にしています)。簡単に言えば、P1+もオリジナルのP1も、私がとても愛しているFOSTEX T40RP MK3に似た音がします。
  • 外観的には、P1+はオリジナルのP1とほぼ同じです。実際、シェルも同じです。唯一の違いは、オリジナルのP1がシンプルだったのに対し、P1+ではケーブル本体に複雑な編み込みが施されていることです。また、箱や付属品もオリジナルのP1と同じです。
TIN HiFi P1+
TIN HiFi P1+

この製品の要点

  1. P1の正統進化版といえる温かみのあるサウンド
  2. 平面駆動型としては駆動しやすい
  3. アクセサリーが豊富

開梱動画

TINHIFI P1 PLUS Planar-diaphragm Driver IEMs Unboxing!
【HiFiGOレビュー】Shanling UA2

Shanling UA2をレビューしました。ESS Sabre ES9038Q2Mを使用するのはこれで3台目です。最初はCayin N6ii E02 Dual ES9038Q2M(1300ドル)とTo Read more

【HiFiGOレビュー】完全ワイヤレスイヤホン Whizzer B6 レビュー:身の毛がよだつほどの秀逸TWS

古典的なオーディオファイルの観点からすると、Whizzer B6はダメです。プロがホームユースのイヤホンに求めるような音の特徴は全くありません。しかし、そのような姿勢を捨てて、さまざまな場面で試してみ Read more

リスニング前の準備

私がこれまでに試した他の多くのIEMと同様に、適切な密閉性と快適性を得るためには、常に適切なイヤーチップとのマッチングから始まり、音の反応のベストマッチを実現します。繰り返しになりますが、チップの選択が大きな意味でIEMの良し悪しを決めることになります。間違った組み合わせをすれば、まったくひどい音になりますし、正しい組み合わせ(リスナーの耳の生態に合わせる)をすれば、至福のサウンドが得られます。

私は自分の使い方として、TINがアクセサリーの一部として提供している純正のグレーのスローリバウンドチップを使うことにしました。最近、多くのメーカーが「誰もがシリコンチップを必要としている」と思い込んでいるようなので、この点については非常に感謝しています。ほとんどのシリコンチップには大きな問題があり、少なくとも私の耳には不自然な低音の響きや残響があるように感じられます。

音質

音色とダイナミクス

P1+は、オリジナルのP1を忠実に再現し、その高度にアナログ的で有機的なニュートラルサウンドを保っています。全体的なサウンドは、人工的なダイナミクスの躍動感を感じさせない、心地よく自然なものとなっています。クリーンで整然とした、平面駆動型のあるべき姿を示しています。

明るくてキラキラした音が好きな人は、このP1+を「暖かい」と表現するでしょう。ベースヘッズ(低域好き)にとっては、P1+は(オリジナルのP1同様)「退屈な音」に分類されるでしょう。P1+の音色は非常に成熟していて洗練されており、最新のシングル・ダイナミック・ドライバーやハイブリッドから聴こえてくるような高揚感はありません。ダイナミックレンジは、より繊細で明瞭な拡張性に焦点を当てているため、おそらくほとんどの人にとって、このP1+は一聴して「ワオ!」と思うようなものではないでしょう。サウンドカーブは拡散音場ニュートラルにかなり近いですが、Etymotic ERシリーズのようなフラットなサウンドではありません。

中域

P1+の中域は、リッチで前方に広がるサウンドです。特に適切にパワーをかけたときには、素晴らしい密度、質感、ディテールを備えています。

P1+の中域の全体的なテーマは、自然でスムーズです。ヴォーカルの表現は、女性ヴォーカルではリアルにみずみずしく魅力的で、男性ヴォーカルでは深みがあり威厳があります。楽器はリアルなトーン、アタック、ディケイを持っています。同じくニュートラルなソースでドライブしても、色付けの気配は全くありません。

あえて言えば、P1+は、自然な中音域の基準とされるEtymotic ER2XRによく似ています。中音のステージングは、特にリスナーがV字型のユニットに慣れている場合、レコードのマスタリングのレベルにもよりますが、もう少し親密に感じられるかもしれません。例えば、Diana Krall、Alison Krauss、Morrisseyなどは、中域のマスタリングが他よりも少し前に出ているのが特徴です。Sinne Eeg、Nick Cave、Suzanne Vegaなどでは、もう少し広いスペースが用意されています。これは、P1+が録音の性質に対して非常に透明であることを意味しており、これは私にとって大きなプラスです。

高域

P1+の高音は顕著に伸びやかで、かつ高度にコントロールされています。この種のIEMに期待されるような深い拡張性をすべて備えています。他の音域と同様に、これはソースの能力に大きく依存します。P1+の高域の全体表現は、非常によくコントロールされた揺らぎとマイクロダイナミクスを伴う繊細なアーティキュレーションに重点を置いています。

高音は顔に飛び込んでくるようなものではなく、シルクのように滑らかでありながら、心地よいきらめきを持った鮮明な音です。オリジナルのP1(パワー不足だと完全にロールオフしてしまう)よりも明らかに強調されています。高音域のエッジと音の減衰は非常にリアルなサウンドで、自然に感じられるよりも長く続くことはありません。また、ロールオフが早すぎることもありません。私が最も感心したのは、高音域全体が非常に無難で、尖ったハンプや歯擦音の気配がないことです。P1+は、やや繊細であるにもかかわらず、高音のディテールとテクスチャーを十分に提供しています。

低域

P1+は低音のレスポンスが非常にニュートラルです。そしてこれはオリジナルのP1と変わりません。TIN HiFiが原型機の状態を維持することにしたのは嬉しいことですが、残念ながら、これは低域好きにとっては素晴らしいことではないでしょう。しかし、リアルで色付けのない自然でニュートラルな低音を好む人にとっては、P1+は非常に満足のいくものになることは間違いありません。まあ、EtymoticやVE Dukeの拡散音場ニュートラル系のレスポンスと比べると、少し密度が高いような気もしますが、エティモほど生気のない無機質な音ではないということでもあります。

ある意味、P1+はこの点で「面白みに欠ける」とも言えます。重低域は、残念ながら少し存在感に欠け、1Vrmsのパワーを持つソースと組み合わせるとほとんど聞き取れません。重低域は、少なくとも2Vrms以上で少しずつ存在感を示し始め、4Vrms以上、つまり単純に言えばチャンネルあたり200mW以上で最も輝くようになります。P1+の低音は、私の4.1Vrms 775 mWのDAC port HDやRAP5 + Abigail(合計5 Vrms以上の組み合わせ)と組み合わせたときに、絶対的に最高のパフォーマンスを発揮します。中低音は、しっかりとしていながらも繊細なパンチとランブルを備えており、鳴動感はまだ少しソフトですが、これは平面磁界型によくあることであり、特にわずか10mmというこの小ささではなおさらです。低音は、P1シリーズが最もパワーを必要とするところです。先に述べたように、電源供給に大きく依存します。私の携帯電話から直接出力すると、音はまずまずですが、低音は貧弱で後退しています(それでも使用可能ですが、オリジナルのP1のようにひどいものではありません)。中低音が他の周波数、特に中域下部に干渉している様子は見られません。

Tin HiFi P1 +
Tin HiFi P1 +

技術面

P1+のサウンドステージは、IEMとしては素晴らしく広々としていて、広く、奥行きがあります。しかし、3.5mm SEから2台の携帯電話を直接接続して使用した場合には、閉塞感のある音になってしまいます。2Vrms以上でないと、音場がうまく開けません。つまり、Abigail、Avani、VE Odyssey HDでは、ステージングも小さくて狭いということです。

イメージング(解像感)とセパレーション(分離感)は素晴らしいですね。分析的にカミソリのようにエッジが立っているわけではありませんが、ぼやけていません。空間的な位置関係は、ホログラフィックというよりは、もう少し伝統的なステレオイメージングを好むようです。セパレーションラインがはっきりしていて、ローファイな録音でも楽器の音を簡単に追うことができます。

スピード面では、P1+はオリジナルのP1と同様にせいぜい平均的です。Etymotic ER4SRやVE Duke、Shure KSE1500のようなスピードの鬼のような機種と比較しても平均的です。しかし、平面駆動型としては十分なスピードであり、複雑なパッセージを処理する際に混雑することはないだろう。しかし、正直なところ、BPM200を超えるような速い曲を扱う場合には、音場がわずかに狭くなるような圧縮感があります。

シングルドライバーなので、P1+にとってダイナミクスのコヒーレンス(音像の一貫性)を維持するのは簡単です。全体的に滑らかで成熟したプレゼンテーションは、レンジ全体で優れたダイナミクスを持つトランジェントの調和を維持する、シングルドライバーの巧みな能力によるところが大きいと私には思われます。

Tin HiFi P1 +
Tin HiFi P1 +

エピローグ

物事はシンプルです。P1+は、P1を感度を上げてそのまま進化させたモデルです。オリジナルP1を愛用している人は、このP1+も気に入るでしょう。むしろ、すでにオリジナルのP1を持っており、十分にパワフルな原子力発電所のようなアンプと組み合わせることができた方は、P1+をスキップすることを考えてもいいかもしれません。しかし、より理にかなった駆動源を必要としているのであれば、P1+は明らかに選択すべきものです。また、感度の変更に伴い、P1+の高域がわずかに改善され、より輝きを増していることも忘れてはならないでしょう。それ以外の点では、両者の音色、トーン、特性はほぼ同じです。

P1+は、IEMフォームファクターで正しく実装された平面駆動型の道標となりつつあります。

そして、最後になりましたが。私がP1+のパッケージで気に入っているのは、純正ケーブルとチップの素晴らしさです。少なくとも今のところは、アフターマーケットのユニットに交換する必要がないことに満足しています。ただ、ケーブルは大量に持っているので、交換はすると思いますが、肝心の純正ケーブルは音も見た目も素晴らしいですね。

使用した機材

  • Ovidius B1(3.5mm SE)
  • CEntrance DACport HD(3.5mm SE)
  • Abigail
  • Avani
  • VE Run About Plus 5(18V Amplifier)
  • Xiaomi Redmi 10
  • Sony Xperia X Compact
  • HiBy Music with USB Exclusive Mode (FLAC)
  • Tidal Masters with Exclusive Mode
Tin HiFi P1 +
Tin HiFi P1 +

TIN HiFi P1+ vs 7Hz Timeless

(どちらもゆっくりとした反発力のあるフォームチップ、純正ケーブル、CEntrance DACport HDを使用しています。)

  • TimelessのダイナミックトランジェントはP1+に比べて明らかにユーフォニックでエッジの効いたものになっています。Timelessは、私が今まで聴いた平面駆動型の中で唯一、ダイナミック・ドライバーに近い音を出しています。一方、P1+は、よりフラットでソリッドなボディという平面駆動型の伝統的な特徴に忠実です。
  • Timelessは低音のレスポンスがよりはっきりしています。平面駆動型というよりは、ダイナミックドライバーの低域のようです。P1+は、平面駆動型の特徴である、よりフラットでタイトな低音を示しました。また、Timelessは、低音と中音がよりはっきりしていて、鳴動感が強めです。P1+がDFニュートラルな低音を忠実に再現しているのに対し、Timelessは低音好きにはたまらないサウンドと言えるでしょう。
  • Timelessは高音の輝きときらめきが増し、より鮮明なディケイが得られます。P1+はスムーズで繊細な表現を重視しています。トレブルヘッド(高域好き)は、P1+よりもTimelessを好む傾向にあります。まとめると、Timelessはより刺激的で活気があり、P1+は成熟した滑らかで微妙なニュアンスのある高域テクスチャーに焦点を当てています。
  • P1+はTimelessに比べて、より有機的で前に出てくる中域を持っています。TimelessはダイナミックドライバーのソフトなV字型の中音に近いが、P1+は典型的な平面駆動型に期待されるようなほのかな暖かさがああります。P1+の中域はEtymotic ER2XRの中域に近く、Natural Organicに分類されます。
  • 純正対純正では、Timelessの方が若干サウンドステージが広いのに対し、P1+はより親密な間隔と幅を持っています。イメージングはほぼ同じです。
  • Timelessはまだ運転しやすく、要求も少なめです。P1+はOGのP1よりも要求が低いにもかかわらず、よりパワフルなペアとの組み合わせで最高の輝きを放ちます。つまり、P1+は、優れたソースやアンプとの組み合わせでより良くなるということです。7Hz Timelessは、2Vrmsの優れたソースでもすでに最大のポテンシャルを発揮し、1Vrmsでは90%に達しますが(Avani、Abigail、VE Odyssey HD)、P1+は同じ1VrmsのDonglesで最大70%にしかなりません。P1+は、2 VRMSで約90%(Ovidius B1)、DACport HD(775mW)、RAP5 + Abigail、TempoTec Sonata E44などの4 Vrms以上のパワーでは100%と、最高の輝きを見せます。スケーラビリティの面では、間違いなくP1+の方が好ましいと言えます。

以上のような違いから、「Timeless」と「P1+」のどちらを選ぶかは明らかだと思います。全体的に刺激的で活気に満ちた表現をしたい場合は、Timelessを選択するのが当然です。平面駆動型サウンドに忠実な、洗練された微妙なニュアンスの忠実さを求めるなら、P1+です。並べて比較してみると、Timelessは間違いなくマイルドなVサウンドチューニングで、P1+はアナログ的で有機的な「暖かい」サウンドのユニットです。技術的にはどちらもほとんどの要素で同等の能力を持っているので、どちらがよりリスナーに合うかは個人の好みによるといえるでしょう。

【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい

qdc Dmagic 3Dはうねるようなグルーヴ感とクリアな明瞭感、リッチな優雅さを兼ね備えたハイエンドイヤホンです。わくわくする活気に満ちた楽しいリスニングサウンドを求めている場合、このイヤホンは最高に魅力的に思えるでしょう。音楽を楽しくする魔法がかかっているイヤホンです。

【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド

Shuoer EJ07はフラットにほぼ忠実なサウンドを持っており、全体的な原音充実度の高さと中域の自然な質感が魅力です。音場はやや奥に定位され、余裕が感じられて聴き心地に優れていますが、迫力やダイナミクスに不足を感じやすいところは難点です。

【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力

BQEYZ Summerは1万円台の新たなスタープレーヤーです。ハイブリッドドライバーモデルでありながら、非常に低歪であり、かつほぼ完全にニュートラルに近いので、かなり原音に近い質感の中域を持ち、万人向けの素晴らしいサウンドを実現している良機種です。

【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域

Behringer MO240は中域のステージングが良好で、広々とした開放的な音場にディテール感の高い繊細な音がすっきりと見通せるように聞こえる良質なモニターイヤホンです。クリア感も高く、駆動も容易な上、パッケージクオリティも高いので非常に高いコストパフォーマンスが感じられます。

【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い

Shuoer Singerはこの価格帯で買えるイヤホンの中では音質的な完成度が高く、フラットで万人向きのサウンドになっています。音場は少し狭いですが、定位の明瞭性は高く、その名の通り、ボーカルフォーカスが良好な点が魅力です。

中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)

この記事ではオーディオマニアの間で人気の中華イヤホンに関する知識と最新情報をお届けします。この記事を読めば、あなたも今日から中華イヤホン通になれます!

【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる

音楽の聞き心地、聴き疲れのなさを重視するなら、KBEAR NEONはかなりおすすめできます。円筒形のそのイヤホンは、挿入深度も調整しやすく、少しでも音に尖りを感じたら、イヤーピースを小さくしてより深く挿入することで簡単にその尖りを消すことができます。

previous arrow
next arrow
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
previous arrow
next arrow
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

コメント



タイトルとURLをコピーしました