【HiFiGOレビュー】SeeAudio Bravery AE(Anniversary Edition):ザ・ブレイヴ、リファインド&グレイスフル

【HiFiGOレビュー】SeeAudio Bravery AE(Anniversary Edition):ザ・ブレイヴ、リファインド&グレイスフル 30000円~50000円
Bravery AE

プロローグ

  • この記事の時点で、私のBravery AEは200時間以上稼働しています。
  • 私は測定はしません、私はただ私自身のPOVから、聞いたものを説明します。
  • 私の好みのサウンドチューニングは拡散フィールドニュートラル(Diffused Field Neutral、Etymoticなサウンドです)
  • 私のインプレッションは全てBravery AE純正チップ(XelastecとFoamの両方)を使用して行われたものです。
  • 最終的に、私のレビューは、純粋に主観的で、私の個人的な好みの音に偏っています。

See Audio Bravery Anniversary Limited Editionに新色追加!

See Audio Bravery Anniversary Editionに新しいカラーリングが追加されました。ルビーレッドに続き、インクブルーの限定カラーが登場します。このモデルは、現景気のBraveryよりも快適な装着感を実現しながらも、非常に美しい外観を実現しています。BraveryのAnniversary Editionは、原型機のBraveryと同じドライバー構成と音響表現を維持しながら、シェルサイズに若干の調整を加えています。これにより、原型モデルよりも快適な装着感と優れた遮音性を実現しています。

2021年のSeeAudio Braveryの成功を受けて、ANGELEARSはSeeAudioと提携し、Bravery AE Limited Editionという名にふさわしいBraveryのバリエーションをリリースしました。あちこちにビルドの変更と改良が加えられています(詳細は後述します)。旧型のBraveryが私のお気に入りの一つであり、定期的に使用しているIEMであることは秘密ではありません。しかし、あまりに使いすぎて、自分のミスで右側のユニットを硬い床に落としてしまい、ogのBraveryを壊してしまいました。今回、新しいBRAVELYを手に入れることができました。

この製品の要点

  1. 良好な装着感
  2. 駆動は容易だが、敏感
  3. 非常にマイルドなVカーブのIEMでニュートラルチューニングに近い

開梱動画

Seeaudio Bravery AE IEMs Unboxing!

See Audio Bravery Anniversary Edition

See Audio Bravery Anniversary Edition
【中華イヤホン KZ EDX Ultra レビュー】質感に優れた中域と深みのある低域を持つが、高域が弱点になりやすい

KZ EDX Ultraは価格以上のオーディオスペックとビルドクオリティを持つ優れたイヤホンですが、高域で癖が出やすく、それが弱点になりやすいという欠点を持っています。

【ハイエンドイヤホン Clariar i640 レビュー】きれいだが妙に窮屈な中域に、拡張性が足りない上に、がさつでコムフィルターがかかったような気色悪い音の、明らかに調整不足な高域。これを10万円以上で売るのはかなり厳しいだろう。そして無駄にデカイ

奇妙なことですが、日本の新規参入メーカーほど無駄に高い値段で変な音のイヤホンを出そうとする傾向にあるようです。国産で値段が高いというだけで消費者は品質が高いと錯覚する傾向があるので、心理的効果を狙って Read more

SeeAudio Bravery AEの技術仕様

  • ドライバーの構成:クアッドBA
  • ドライバー配置:2 BA Low+ 1 BA Mid+ 1 BA Highs
  • インピーダンス:18Ω
  • 周波数応答の範囲:20Hz-20kHz
  • 感度:110dB/mW
  • THD+N:<1%
  • 2ピン0.78mmコネクター

使用機材

  • Xiaomi Mi 9T
  • Sony Xperia 1 iV
  • Windows 10 with Native USB Drivers
  • USB Exclusive Mode with FLAC files
  • CEntrance DACport HD
  • Cayin RU6
  • Ovidius B1
  • 7Hz 71
  • VE Abigail 4.4
  • VE Megatron

テストに使ったプレイリスト

Bravery AE
Bravery AE

デザインとビルドクオリティ

Bravery AE
Bravery AE

Bravery AEは、提示された価格に対して、確かに期待に応えてくれる…それ以上のものでした。Bravery AEを開封すると、ブルーのBravery AEとプレミアムな付属品の美しい光景が目に飛び込んできました。

まず、ケーブルから見てみましょう。Bravery AEはOg Braveryと同様、6N OCC白毛のカスタムケーブルを装備しており、堅牢なナイロンツイストブレードでセンスよく仕上げられています。このケーブルは、エレガントでありながら、健全な手触りと感触を備えています。Bravery AEは、2.5BAL、4.4BAL、3.5SEという3つの主要なサイズを含むモジュラープラグを提供します。

私はこのケーブルセットアップがどれほど好きか強調することはできません。黒はすでに私の定番色であり、外観もややミニマルであるため、より魅力的なものとなっています。ナイロンスリーブは少し滑りやすいので、あごを固定するのが難しいのです。この問題を軽減するために、私は顎のスライダーの下に小さなベルクロのリングを追加して問題を解決しました。(あごひもは、マイクロフォニックスからケーブルを保護するために特に重要です)。

Bravery AE
Bravery AE

そして、チップの選択です。Bravery AEは、付属のチップのオプションに手を抜きません。個人的には、シリコンの中でも特に好みのフォームチップを搭載していることが非常に重要です。さらに重要なのは、SeeAudioのフォームチップは高品質の低反発コンポジットで作られていることです。これは、私たちが見ているような安価な平均的なチップではありません。フォームチップはとても柔軟で、圧縮するときれいに変形し、その後ゆっくりと膨張して外耳道に完璧に適応するようになります。快適さは最高で、一度装着すると、IEMを装着していることを忘れてしまうほどです。分離も素晴らしいです。屋外でも周囲の雑音はほとんど聞こえません。

次に、プレミアムazla Xelastecです。正直言って、このXelastecの性能の良さには驚かされました。通常、私はシリコンチップを使うのを避けています。しかし、ゼラステックは、最初に挿入した後、「体温適応」が形成されるのに少し時間がかかります。音についても、不快な共鳴や残響(特に低音域)がないことに感動しました。

このように、私はフォームとXelastecシリコンのどちらを使ってもいいのです。しかし、最終的にはフォームチップをより多く使用することになりました。柔らかいフォームの感触を好むという固い習慣があるだけで、少なくとも私の聴覚では、フォームチップはよりオープンで広々としたサウンドでした(これについては技術的なセクションで詳しく説明します)。

Bravery AE
Bravery AE

Bravery AEは、Og Braveryとどのように違うのでしょうか?一つは、Bravery AEはよりコンパクトで、よりエルゴノミックです。下の写真で見られるように、Og Braveryは目に見えて大きくなっています。内部はほとんど同じですが、シェルの実装により、Bravery AEはより洗練された外観になっています。このコンパクトなボディは、快適さも向上させました。

おそらく最も重要な点は、シェルのデザインが変わったことで、必然的に音の出力にいくつかの変化がもたらされることです。このサイズでは、特にIEMの場合、ドライバーハウジングが音の形成に大きな役割を果たします。

Bravery AE
Bravery AE

まだ言っていないかもしれませんが、Bravery AEは絶対に快適な装着感を実現しています。一度装着してしまえば、IEMを耳に装着していることを忘れてしまうほどです。例えば先週、私は自転車のDIYプロジェクトに取り組んでいて、朝から夕方までシャッフルプレイリストで音楽を流していたのですが、Bravery AEは最初からその日の作業を終えるまで、実質的にプラグインされたままでしたので、耳の疲れを感じる要素は一つもありませんでした。まさに驚きです。この点では、Bravery AEは私のKinera Idun Goldenと同等であり、どちらも何時間ものマラソンリスニングに全く問題なく使用できるものだと思います。

音質

Bravery AE
Bravery AE

SeeAudio Bravery AEは、非常にマイルドなVカーブのIEMです。通常、私はV字やハーマンチューニングが好きではありませんが、Bravery OGと同様に、Bravery AEは私の感覚に訴える数少ない製品の一つです。低域と高域の盛り上がりは、感覚的に適度で思慮深く、私のような拡散音場ニュートラルジャンキーでさえ、サウンドカーブの丁寧で優雅な盛り上がりを味わうように誘惑するほどです。

最も重要なのは、Bravery AEの音色と音色のバランスが非常に有機的であることです。このBravery AEがすべてバランスドアーマチュア型ドライバーで、ダイナミック型ドライバーやその他のものを一切使用していないことを考えると、非常に嬉しい驚きです。チューニングは驚くべきまとまりと流動性を示し、リアルで自然、調和的で信じられるような出力を発します。Bravery AEは、私がこれまでテストしたChi-Fi IEMの中で、よりアナログな音色を提供するKinera Idun Goldenとほぼ同じオーガニックなサウンドと言えるでしょう(唯一、幽玄なリアルさを持つShure KSE1500がベストです)。

自然な音色と音質を補完するのは、同様に洗練された崇高な動的トランジェント表現です。Bravery AEが放つ躍動感とエネルギーは、高度にコントロールされ、賢明で成熟していると表現するのが最も適切でしょう。ユーフォニーレベルはよく抑えられており、統制のとれたアーティキュレーションと楽しい要素との素晴らしいバランスを与えてくれます。このことは、Bravery AEで、最も生々しいLo-Fiブラックメタルからハイファイで複雑な構成のモダンジャズや電子音楽まで、無数の音楽ジャンルを扱ったときに特に顕著に現れます。最も攻撃的でエネルギッシュなトラックでさえ、耐えうるサウンドを聴かせてくれます。Lo-Fiを聴くということは、リスニング機器が混沌としたダイナミックコンテンツに適応する機敏さを備えていなければ、簡単なことではありません。

ダイナミックレンジと広がりも、かなり立派なものです。Bravery AEは期待に応えてくれる。Bravery AEは、この点ではそれほど大胆なパフォーマンスを発揮するわけではありませんが、崇高な深みのあるアウトリーチを提供します。音域の両端で適切なディテールを聴くことができ、Bravery AEがダイナミックレンジでよく伸びていることがわかります。私が言いたいのは、Bravery AEはEtymotic ER4SRほど大胆なサウンドや解像度はありませんが、ダイナミックレンジが不足しているわけではなく、表現がマイルドになることで、より良い奥行きの喪失感を与えずに長く聴かせることができるということです。

V型カーブドユニットであるBravery AEは、中域の表現が豊かで質感が高いことが評価されます。聴感上、中域の演出がやや後退しているように感じられるが、それは中域が引っ込んで聞こえない程度にとどめる。これはロックやメタルなど、中域が引っ込んだ状態でミックス、マスタリングされるジャンルを聴くと特に顕著です。ジャズ、バラード、フォークなどの音楽では、中域は期待通りの魅力的で健全なサウンドを聴かせてくれます。透明度が高くニュートラルで、現実的と思われる以上の色づけの要素は感じられない。音色は適度な密度と有機性を持ち、アタックのタイミングも正確で、信じがたいほどのエネルギーと躍動感を与えますが、暖かくも乾燥もしておらず、まさにナチュラルでニュートラルです。

Bravery AE
Bravery AE

メタルヘッドである私は、Bravery AEによるエレクトリックギターとパーカッションのサウンドをとても気に入っています。ギターリフのアタックは鮮明で、ソリッドで、威厳があり、しかも全く滑らかなエッジとハーモニーに磨きがかかっています。ホ短調もニ長調も関係なく、すべてが正しく、リアルに響き、魅力的で病みつきになります。この文章を書いている今、まさに日本のヘヴィメタルのパイオニアであるラウドネスの「Heavy Chains」を聴いているが、弦楽器の音が非常に明瞭で、低いオクターブから高いクレッシェンドまで流れていることに鳥肌が立った。ラウドネスのリード・ギタリスト、高崎晃のリフやスピードプレイは圧倒的で、彼のギターソロは比類がない。そしてブレイブリーAEは、そのペースとエネルギーに巧みについていくことができ、大胆な歯ごたえと同時に滑らかさも保っています。まったくもって驚かされました。

ボーカルの面では、Bravery AEは透明度が高く、意図した音に忠実であると言えるでしょう。暖かくもなく、ドライでもなく、もたつきもない。女性であれ男性であれ、Bravery AEはリアルな質感と深み、そして解像度をもって、すべてを忠実に扱います。アリソン・クラウスの突き抜けるようなコントラルト、マライア・キャリーのソプラノ・アルト、ダイアナ・クラールの低音の深みのある歌声、ニック・ケイヴの胸に迫るバリトン・テナー。どれもニュートラルで自然な音です。Etymotic ER2XRで聴いている音とよく似ています。中高域のシビランスやピナが必要以上に熱くなるようなことはなく、最も突出したボーカルでさえも滑らかで魅力的なサウンドに仕上げてくれます。

低域に関しては、先にはっきりさせておきましょう。Bravery AEは、低音が大きくて威厳のある音を好む人を喜ばせることはできないでしょう。私の主観では、Bravery AEの低音は端から端まで大好きです。ニュートラルな状態から少しブーストされた感じですが、決してBassheadsのための過剰な調理やBassyなものではありません。Bravery AE Bassの倍音は、自然で、速く、整然としていて、(大きなベースを愛する人のための)境界線上にあります。つまり、Bravery AEのベースは、低音が肥大化する心配が全くないのです。

中低音と低音のアーティキュレーションは、明らかによく映し出されます。中低域は決して低域の影に隠れようとはせず、また低域を抑えようともせず、それぞれの空間の中で尊重しあっています。

Bravery AEの中低音は、特にダイナミックドライバーを搭載した競合機種と比較すると、明らかにマイルドです。インパクトやスラミングは控えめです。しかし、スピード感やテンポはよく、全体的な存在感はないものの、感覚的に細かい質感や深みを伴っています。少なくとも私にとっては、KRAFTWERKの「Radioaktivitat」を聴いたとき、Bravery AEは非常に生き生きとした活気に満ち、豊かで緻密な中低音と同様に鮮明で豊かな低音の地震応答が得られました。他の低音重視のIEMのように頭を叩くことはありませんが、エネルギーと興奮に欠けることはありません。Bravery AEは、低音域をどのように処理するかが非常に重要で、ここでも感覚的にリアルでスムーズです – ハーマン製チューニングIEMで見られるような大胆さはありませんが、決して品質に欠けているわけではありません – それは控えめですが存在感があります。減衰エッジの分散はベルベットのように滑らかで、洗練されています。

最後になりますが、Bravery AEはBraveryの旧モデルに比べ、高域が明らかに「明るく」なりました。それに対して、ogのAEはやや「暗め」の音と言えそうです。ゼンハイザーHD580とHD600を比較したような感覚でしょうか。Bravery AEは、空気感、輝き、煌めきがやや強めです。高音域のトランジェントは、常に滑らかなエッジを持ち、減衰とともに優雅に散っていきます。マクロとミクロのディテールがきちんと解像しているのがわかる。金属製のスネアドラムの大胆な倍音から、最も繊細なハイハットまで、すべてが存在し、聴き取ることができます。ここでもまた、全体的なテーマである節制が適用され、Bravery AEが高域出力で攻撃的になる可能性を低くしているのです。そしてまた、全体的なTrebleの音色と音質は現実的で自然であり、倍音がプラスチッキーであったり、金属的であったりする要素は全く聞こえません。つまり、Bravery AEのTrebleは、鮮明で、きれいなエッジを持ち、空気感があり、非常に洗練されているのです。

 

技術面

特に純正のフォームチップを装着した場合、ヘッドステージの幅と奥行きが広く、IEMでありながら音場が広く感じられるサウンドを聞くことができます。これは、私の耳にはもう少し親密で広がりのない音であったog Braveryと比較して顕著な改善点です。

音像の投影は非常にホログラフィックで、正確なイメージングとよく配置された空間的なポジショニングを備えています。音源と音の層を追うのは容易で、それぞれが自分の空間を尊重しながらも、どんなに複雑な構成でも調和して絡み合います。4基のバランスド・アーマチュア・ドライバー間の結束は、まさに驚異的としか言いようがありません。

解像度と透明度に関しては、Bravery AEは有能なユニットであることが証明されています。Etymotic ER4SRやShure KSE1500のような外科的な臨床試験とまではいきませんが、Bravery AEが素晴らしいディテールとイメージを提供する高解像度出力を投影する能力については全く疑問の余地はありません。そしてこれは、Bravery AEが、音楽を楽しむための分析的な耽溺の必要性との間で素晴らしいバランスを提供してくれることも意味しています。私は音楽を楽しみたいのであって、分析したいのではありません。

さて、次は私の大好きなスピードです。Bravery AEは抜群のスピード感を持っています。4基のBAは単なる見せかけではなく、それらが一体となって見事に解像し、俊敏に反応し、最も複雑な作曲や、250BPMを超えるようなスピード感のあるトラックにも対応できる出力を放ちます。Bravery AEは、決して低調になったり、混濁したりすることはありません。

スケーラビリティ

Bravery AE
Bravery AE

18Ωで110dBの感度を持つBravery AEは、異常なほど効率的に駆動します。私のSony Xperia 1 iVと直接ペアリングすると、何時間も釘付けになり、手放せなくなり、音楽に没頭し続けることができるのです。

とはいえ、Bravery AEはより強力なパートナーとの組み合わせで、素晴らしい拡張性を発揮します。Bravery AEはOvidius B1やCEntrance DACport HDなどと組み合わせると、最高のサウンドを奏でます。ダイナミックな質感の密度が高まり(それでいて自然)、空気感も増加します。

ちなみに、私はSony Xperia 1 iVを3.5mのSEから直接出力して、Bravery AEをより多く使っています。これは、とても魅力的な使い勝手であることの証しで、気になるような損失感はありません。Bravery AEの能率には、本当に目を見張るものがあります。

ただ一点、Bravery AEは通常以上の大音量をかけると音が大きすぎてしまう傾向があるので、4.1Vrmsというとんでもなく強力なDACport HDと組み合わせる場合は、音量を小さくすることを意識する必要があります。4.7VrmsのVEメガトロンの場合はなおさらで、実質的にはボリュームを02/100に設定し、さらにプレーヤー側を30/100にチューニングしないと、メガトロンの原子パワーで文字通り鼓膜が破れて病院送りになってしまうのです。

例えばOvidius B1やVE MegatronはBravery AEと組み合わせると素晴らしいサウンドになりますが、無音の部分ではバックグラウンドのフロアノイズが聞こえてくるのです。しかし実際には、これは全く気になりません。

エピローグ

Bravery AE
Bravery AE

この時点で、私がこのSeeAudio Bravery AEをどれほど愛しているかは明らかです。今朝からまだ着けていて、ノンストップで音楽を楽しんでいるという事実が、このIEMがいかに素晴らしいかを証明しています-少なくとも私の主観的な好みと好みにとっては。

Bravery AEは、私が投げかけるものなら何でもできるように思えるほど、見事に完成されたIEMです。どんなジャンルでも、どんなクオリティのソースでも、私の耳には中毒性のあるサウンドに聴こえました。そのスムーズでダイナミックなトランジェント処理、常に流動的で調和的でありながら、高度に技術的で簡潔なのです。Bravery AEは、魅力的な音楽性だけでなく、高度な技術的サウンドもバランスよく備えており、ただただ驚くばかりです。

Bravery AEは、Kinera Idun GoldenやSimgot EM2 Roltionと並んで、私のレギュラーローテーションリストに入ったと断言できます。どれもこれも、愛すべきものばかりです。

See Audio Bravery Anniversary Edition

See Audio Bravery Anniversary Edition
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい

qdc Dmagic 3Dはうねるようなグルーヴ感とクリアな明瞭感、リッチな優雅さを兼ね備えたハイエンドイヤホンです。わくわくする活気に満ちた楽しいリスニングサウンドを求めている場合、このイヤホンは最高に魅力的に思えるでしょう。音楽を楽しくする魔法がかかっているイヤホンです。

【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド

Shuoer EJ07はフラットにほぼ忠実なサウンドを持っており、全体的な原音充実度の高さと中域の自然な質感が魅力です。音場はやや奥に定位され、余裕が感じられて聴き心地に優れていますが、迫力やダイナミクスに不足を感じやすいところは難点です。

【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力

BQEYZ Summerは1万円台の新たなスタープレーヤーです。ハイブリッドドライバーモデルでありながら、非常に低歪であり、かつほぼ完全にニュートラルに近いので、かなり原音に近い質感の中域を持ち、万人向けの素晴らしいサウンドを実現している良機種です。

【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域

Behringer MO240は中域のステージングが良好で、広々とした開放的な音場にディテール感の高い繊細な音がすっきりと見通せるように聞こえる良質なモニターイヤホンです。クリア感も高く、駆動も容易な上、パッケージクオリティも高いので非常に高いコストパフォーマンスが感じられます。

【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い

Shuoer Singerはこの価格帯で買えるイヤホンの中では音質的な完成度が高く、フラットで万人向きのサウンドになっています。音場は少し狭いですが、定位の明瞭性は高く、その名の通り、ボーカルフォーカスが良好な点が魅力です。

中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)

この記事ではオーディオマニアの間で人気の中華イヤホンに関する知識と最新情報をお届けします。この記事を読めば、あなたも今日から中華イヤホン通になれます!

【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる

音楽の聞き心地、聴き疲れのなさを重視するなら、KBEAR NEONはかなりおすすめできます。円筒形のそのイヤホンは、挿入深度も調整しやすく、少しでも音に尖りを感じたら、イヤーピースを小さくしてより深く挿入することで簡単にその尖りを消すことができます。

previous arrow
next arrow
【中華イヤホン qdc DMagic 3D レビュー】qdcらしい目鼻立ちの整ったサウンド。うねるようなグルーヴ感に優れ、豊穣さ、優雅さ、そして重厚感を備えた洗練された高級感がある。没入感が高く、とても楽しい
【中華イヤホン Shuoer EJ07 レビュー】自由音場フラットにかなり忠実かつ高い透明度の中域を持つ。奥行きのある広い定位と音場を持ち、聞き疲れしにくいサウンド
【中華イヤホン BQEYZ Summer レビュー】かなりバランスの良いニュートラルサウンド。自然な質感でみずみずしく聞こえる中域が最大の魅力
【モニターイヤホン Behringer MO240 レビュー】風通しが良く広い音場。モニタースピーカーのようにストンと落ちる低域。ステージングに優れ、定位の強調された分かりやすい中域。そして、繊細でディテールに満ちた高域
【中華イヤホン Shuoer Singer レビュー】自由音場フラットにかなり忠実でありながら、中域のウェイトを少し高めた歌うイヤホン。全体的なパッケージ完成度も高い
中華イヤホン情報局本部(おすすめイヤホンと選び方)
【中華イヤホン KBEAR NEON レビュー】拡散音場系ウォームサウンド。甘く透明度の高い中域を丁寧に聞き疲れ感なく聞かせる
previous arrow
next arrow
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

HiFiGOは、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。

【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]
【特集】個人的に気に入っているコスパ最強の中華イヤホンを紹介します[10000円~20000円編]

コメント



タイトルとURLをコピーしました