【完全ワイヤレスイヤホン MUINE T1 レビュー】優れた質感と定位感。響きの豊かなサウンド。通信品質とANCは優秀 5000円~10000円 MUINE T1 2022.05.26 2022.05.25
免責事項 このレビューは誠実な品質レビューを読者に伝えるためにMUINE から提供されたサンプルに基づいて書かれています。 これを掲載することによる原稿料のような報酬または対価は一切受け取っておらず、個人的な試験での測定データや個人的見解に基づいて誠実に評価したものです。 当サイトのプライバシーポリシー をご確認ください。 「audio-sound @ premium」はamazon.co.jpおよびamazon.comほか通販サイトの取扱商品を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣言プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム等の参加者です。
MUINE T1の概要 こんな人におすすめ 響きの豊かなサウンドが好き 通信品質重視 アクティブノイズキャンセリング性能重視 コスパ重視 audio-sound スコア
MUINE T1
パッケージ:7.5 /10.0 ビルドクオリティ:8.0 /10.0 装着感:8.5 /10.0 高域:8.0 /10.0 中域:9.0 /10.0 低域:9.0 /10.0 歪みの少なさ:8.5 /10.0 通信品質:9.5 /10.0 アクティブノイズキャンセリング:9.0 /10.0 コストパフォーマンスボーナス:11.0 /10.0
長所と短所
長所 中域への適切なフォーカス 上品でシック 響きが豊か 高級感のあるリッチサウンド 包まれ感がある ウォーム ノスタルジックなサウンド 重厚感がある 優れた質感再現度 優れた定位感 ライブ感がある 良好なアクティブノイズキャンセリング 良好な通信品質 短所 高域の拡張性に欠ける ぼんやりして聞こえやすい 籠って聞こえやすい 原音忠実的ではない MUINE T1の特徴 最新版高性能ワイヤレスイヤホン、抜群のステレオ高音質 ANCマルチモードノイズリダクション ENC双マイク通話 最大24時間音楽再生 ワイヤレス充電対応 人間工学デザイン IPX7防水
MUINE T1 パッケージ(7.5) MUINE T1
MUINE T1のパッケージは価格の標準を満たしています。内容はシンプルです。
パッケージ内容 イヤホン本体 専用充電ケース イヤーピース Type-Cケーブル マニュアルや保証書類 MUINE T1
ビルドクオリティ(8.0) MUINE T1
MUINE T1は白磁のような美しいデザインです。
装着感(8.5) MUINE T1 接続品質 AACでCayin N6II/E02 と接続してテストしました。価格帯では優秀な接続品質です。
人混みに行ってないのでわかりませんが、家庭内では安定しています。距離耐性は優秀で、5mくらい離れてもシームレスでそのままつながっています。遮蔽物を挟んでも接続は安定しており、その後は一貫して音楽を聴くことが出来ました。
バックグラウンドノイズは少しあるかもしれませんが、ほとんど気になりません。
インターフェース/操作方法 操作インターフェースはタッチ式です。
電源ON 充電ケースの蓋を開け、イヤホンを取り出す 電源OFF 充電ケースにイヤホンを収納する ペアリング 電源ON後、接続先がなければ自動でペアリングモード 曲再生 多機能ボタンを1回タップ 再生停止 多機能ボタンを1回タップ 通話応答 多機能ボタンを1回タップ 通話終了 多機能ボタンを1回タップ 通話拒否 多機能ボタンを2秒長押し 音声アシスタント起動 多機能ボタンを3回タップ ANCモード/トランスペアレントモード切替 多機能ボタンを3秒長押し
アクティブノイズキャンセリング性能 詳細は有料記事 に譲りますが、MUINE T1 のANC性能は価格帯ではかなり良好なレベルです。EarFun Air Pro 2 などと同等水準です。
MUINE T1 音質 測定機材 HATS測定環境
カプラー測定環境
Type5050 マイクアンプ電源 Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ・IEC60318-4準拠) オーディオインターフェース:MOTU M2 アナライザソフト
TypeDSSF3-L Room EQ Wizard
REW周波数特性 Type E610A 711イヤーシミュレータ(カプラータイプ)でのREWによる測定値です。測定値はHATSの測定結果と比較校正されていますが、HATSを用いた当サイトの基準としている測定結果とは異なります 。測定値は他サイト(主に海外レビューサイト)のレビューとの比較用 に掲載しています。
当サイトのレファレンスの測定結果については有料記事 を参照してください。
周波数特性(RAW) MUINE T1 Frequency Response (RAW) 周波数特性/THD特性/ラウドネスステータス 測定値は有料記事 をご覧ください。
オーディオステータス MUINE T1(ノーマルモード) のオーディオステータス ※オーディオステータスは周波数特性(自由音場補正済み)から「各要素に関わる周波数帯域の平均値」を算出し、その特性平均値全体の「全体平均値」を求め、「各要素に関わる周波数帯域の平均値」の「全体平均値」からの乖離を数値化したものです。各要素の相対的な強さを表し、独自のオーディオ指標として導入しています。音質解説 今回は標準イヤーピース Lサイズを使い、FiiO M15とSBCでつないで、ANCをOFFにしてレビューします。
MUINE T1 は低域寄りのニュートラルサウンドを持っています。中域から高域にかけてかなりニュートラルに忠実なため、優れた質感と定位感を両立させています。ただし低域は若干強め のため、中域はやや奥で聞こえ、透明度は物足りないかもしれません。
ANCモードでは充実感が高まり、中域の透明度はさらに低くなるものの、厚みが出てリッチ感が感じられるようになります。SENNHEISERの高級リスニングモデルのようなサウンドが好きならおすすめできますね。
以下のレビューは基本的にノーマルモードで行いますが、カッコ内にANCモードの評価値も併記します。
MUINE T1 MUINE T1 Audiosense TX15は低域が強調され、中域が引っ込むV字型サウンドを持っています。
SoundPEATS Mini Proはリスニングに適した優れたサウンドバランスと聞き心地を実現し、実用的なアクティブノイズキャンセリングと安定した通信品質と満足できるスペックを備えており、この価格帯 Read more
低域(9.0) 原音忠実度:S(S-) 臨場感:B+(B+) 深さ:A-(A) 重み:A(A) 太さ:A-(A-) 存在感:A-(A-)
低域の重みと深みは十分で、重厚感のあるサウンドを持っています。低域の存在感はやや強めで、中域にわずかに被さり、透明度に影響します。
ANCモードにするとわずかに深みが向上します。
ドラムキックは重量感が十分にあり、インパクトが強めです。エレキベースも太く雄々しく黒々とした男性的なサウンドで十分に重厚感を実現してくれるでしょう。
ランブルはやや物足りず、重低域マニアを満足させるほどではありませんが、それでも大多数の低域マニアを満足させるでしょう。
中域(9.0) 原音忠実度:S-(A+) 厚み:B+(B+) 明るさ:B+(B+) 硬さ:B(B) 存在感:B(B)
中域は低域に対して劣位に置かれているため、やや奥に聞こえやすく、透明度で物足りない可能性はあります。しかし、質感表現は比較的優れており、高域へのつながりも丁寧で、定位感も明瞭です。
ANCモードにすると、中域に厚みが感じられるようになり、低域とのつながりもよくなって、より充実感のあるサウンドが味わえるようになりますが、響きが強くなり、透明度は劣化します。
ボーカルや楽器の質感はかなり自然です。低域が少し響く空間で音楽が聞こえるため、包まれ感があります。
高域(8.0) 原音忠実度:D(D) 艶やかさ:B(B) 鋭さ:B(B) 脆さ:C+(C+) 荒さ:D-(D-) 繊細さ:D(D-) 存在感:C(C)
高域はかなり定位感に優れており、中高域付近は完璧に近いですが、高いところのエネルギーが足りず、拡張性に劣ります。空気感は足りず、閉じており、中域にフォーカスされます。低域とのバランスを考えても釣り合っていません。
一方で、この閉じた高域のおかげで中域は甘く聞こえ、包まれ感のあるノスタルジックな雰囲気が強調されます。ANCモードでは充実感も高まり、リッチサウンドが好きな人にはかなりおすすめできますが、高域好きには向きません。また加齢で高域難聴が進んだ人にもエネルギーが不足しすぎるでしょう。
MUINE T1 定位/質感 質感の正確性:S-(B+) 定位の正確性:A+(A+) オーケストラのテクスチャ:A 雅楽のテクスチャ:A 定位と質感は以下の音源によって聴感テストされています。また質感についてはそれぞれリファレンスとするイヤホンは以下の通りです。
オーケストラではコンサートマスターと指揮者の位置関係、チェロとバイオリンのバランスを重視しています。雅楽では篳篥の音が最も力強く聞こえること、とくに「塩梅 」がきれいに聞こえることを重視しています。
この項目は各言語音の音域に対応し、西洋音楽(および洋楽)が好きな人はオーケストラのテクスチャを、日本の伝統音楽(および邦楽)が好きな人は雅楽のテクスチャを重視すると満足度が高いでしょう。
重厚感があり、ゆったりしたサウンドが好きなら悪くありません。とはいえ、バイオリンは伸び切らず、シンバルクラッシュは暗く聞こえるため、スケール感に欠け、高域のダイナミズムで物足りなさを覚えやすいでしょう。一方で、包まれ感があり、響きが豊かなところはホールの雰囲気に近く、悪くないと思う可能性もあります。私もわりと好みの雰囲気ですね。
篳篥の音は質感が正確ですが、ややおとなしめでぼんやりして聞こえやすく、伸びも足りません。和音はわずかに詰まってギンギンして聞こえますが、聞こえ方が優しいのでうるさい感じはないですね。全体的に少し響いてぼんやりして聞こえる、幽玄な雰囲気があります。これはこれで悪くないでしょう。
音場/クリア感/イメージング 深さは十分で、中域はやや奥に聞こえ、高さで物足りません。
クリア感は価格を考えると優秀な水準です。
イメージング性能は価格の標準以上です。
音質総評 原音忠実度:B(B) おすすめ度:B+ 個人的な好み:A
響きが豊かで、包まれ感のあるリッチサウンドが好きなら悪くありません。質感表現は正確で、定位感も優れており、音楽の骨組みはかなりしっかりしています。低域の響きの中で音楽を楽しむことになるため、低域が強いのが苦手な人には向きません。高域は低域と釣り合いが取れておらず、加齢が進んでいる人にはぼんやり感が強すぎるサウンドに思える可能性があります。
しかし、全体的なオーディオスペックは悪くないので、温かみのあるノスタルジックなサウンドが好きなら、かなりお買い得でしょう。
音質的な特徴 美点 中域への適切なフォーカス 上品でシック 響きが豊か 高級感のあるリッチサウンド 包まれ感がある ウォーム ノスタルジックなサウンド 重厚感がある 優れた質感再現度 優れた定位感 ライブ感がある 欠点 高域の拡張性に欠ける ぼんやりして聞こえやすい 籠って聞こえやすい 原音忠実的ではない 響きが豊かなリッチサウンド 上品でシック 優れた質感と定位感
MUINE T1
MUINE T1
グッドスマイルカンパニー POP UP PARADE 天穂のサクナヒメ サクナヒメ ノンスケール グッドスマイルカンパニー POP UP PARADE 天穂のサクナヒメ サクナヒメ ノンスケール
¥3,900(税込)
レコーディングシグネチャー 参考用にレコーディングシグネチャーを掲載します。レコーディングシグネチャーのソースはFiiO M15でレコーディングにAntelope Audio Amari を用いています。コーデックはSBCで、イヤーピースは標準イヤーピース Sサイズを使用しています。
浮遊大陸アルジェス -Introduction-(OST系) 原曲(-23LUFS) MUINE T1(ノーマル) MUINE T1(ANC) Get Over The Barrier! -EVOLUTION!!- 原曲(-23LUFS) MUINE T1(ノーマル) MUINE T1(ANC) 楽曲情報
楽曲名:Formidable Enemy アルバム名:英雄伝説 零の軌跡 スーパーアレンジバージョン Copyright c Nihon Falcom Corporation Formidable Enemy 原曲(-23LUFS) MUINE T1(ノーマル) MUINE T1(ANC) 総評 MUINE T1 は新興メーカーのデビュー作であり、パッケージも豪華とは言えない泡沫製品のように思えます。実際私も最初は全く期待していませんでしたが、耳に入れて音を聞いた途端、かなりレベルの高いチューニングがされていることにすぐに気づきました。
たしかに足りないところは多く、原音忠実度に劣り、万人向きとは言えませんが、中域の質感と定位感の作り込みの良さ に隠すことのできない確かな見識を感じます。ときどき勘違いされますが、偶然でよいチューニングはできません。ニュートラルなサウンドバランスというのは長い研究の成果物であり、それを理解していなければ作ることができないものなのです。MUINE T1のチューニング担当者が一定水準の知識を持っていることは明らかです。
アクティブノイズキャンセリングの性能や通信品質も含めた全体的な出来栄えも良く 、価格帯で最高の製品とはいいがたいものの、かなり高くお勧めできる製品 です。
MUINE T1 【完全ワイヤレスイヤホン Edifier TO-U2 mini レビュー】おしゃれな外観が魅力。通信品質も悪くないが、サウンドは独特
【完全ワイヤレスイヤホン Edifier TO-U2 mini レビュー】おしゃれな外観が魅力。通信品質も悪くないが、サウンドは独特
Edifier TO-U2 Miniはおしゃれな外観を持ち、通信品質も安定している完全ワイヤレスイヤホンです。
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune T3 レビュー】重厚なV字型ドンシャリサウンド。ANCはおまけ
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune T3 レビュー】重厚なV字型ドンシャリサウンド。ANCはおまけ
低価格で重厚かつパワフルなサウンドを楽しみたい場合、UGREEN HiTune T3は比較的おすすめしやすい製品です。
【ワイヤレスヘッドホン Edifier STAX Spirit S3 レビュー】高い原音忠実性、優れたスケール感と実在感、一貫した位相、低歪。超長時間再生&超急速充電、コンパクトな携行性。優れたサウンドと優れた使い勝手の融合
【ワイヤレスヘッドホン Edifier STAX Spirit S3 レビュー】高い原音忠実性、優れたスケール感と実在感、一貫した位相、低歪。超長時間再生&超急速充電、コンパクトな携行性。優れたサウンドと優れた使い勝手の融合
Edifier STAX Spirit S3は約5万円というミドルハイ程度の価格設定がされている機種ですが、音質的には半ばウルトラハイエンド並のサウンドを実現しています。
【中華イヤホン】SeeAudio X Crinacle Yume Midnight
【中華イヤホン】SeeAudio X Crinacle Yume Midnight
See AudioとCrinacleは、「より技術的に優れたなYume」を目指してYumeの再開発を開始しました。そして、それを実現したのがYume Midnightです。Crinacleのチューニングにより、Midnightはより伸びやかで、解像度が高く、ワイドなサウンド、そして生き生きとしたサウンドプロフィールを実現しました。より多くのユーザーのために設計され、チューニングされたIEMです。
【完全ワイヤレスイヤホン Tronsmart Onyx Ace Pro レビュー】明るく詳細なサウンド。原音忠実性が比較的高く、鮮明ではっきりした音を聞かせる。通信品質も優秀
【完全ワイヤレスイヤホン Tronsmart Onyx Ace Pro レビュー】明るく詳細なサウンド。原音忠実性が比較的高く、鮮明ではっきりした音を聞かせる。通信品質も優秀
Tronsmart Onyx Ace Proは優れた通信品質とビルドクオリティを持ち、はっきりとした鮮明感の高い、原音忠実度も良好なサウンドを聴かせるインナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホンです。
【完全ワイヤレスイヤホン Edifier TWS1 Pro レビュー】バランスが取れ、ダイナミズムにも優れ、鮮明感も高いサウンド。通信品質とバッテリー駆動時間は優秀
【完全ワイヤレスイヤホン Edifier TWS1 Pro レビュー】バランスが取れ、ダイナミズムにも優れ、鮮明感も高いサウンド。通信品質とバッテリー駆動時間は優秀
MUINE T1は新興メーカーのデビュー作であり、パッケージも豪華とは言えない泡沫製品のように思えます。実際私も最初は全く期待していませんでしたが、耳に入れて音を聞いた途端、かなりレベルの高いチューニングがされていることにすぐに気づきました。
【完全ワイヤレスイヤホン MUINE T1 レビュー】優れた質感と定位感。響きの豊かなサウンド。通信品質とANCは優秀
【完全ワイヤレスイヤホン MUINE T1 レビュー】優れた質感と定位感。響きの豊かなサウンド。通信品質とANCは優秀
MUINE T1は新興メーカーのデビュー作であり、パッケージも豪華とは言えない泡沫製品のように思えます。実際私も最初は全く期待していませんでしたが、耳に入れて音を聞いた途端、かなりレベルの高いチューニングがされていることにすぐに気づきました。
【オーディオインターフェース】Antelope Audio Amari
【オーディオインターフェース】Antelope Audio Amari
先駆的なプロオーディオメーカーであるAntelopeAudioは、AMÁRIの発売を発表できることを誇りに思います。AMÁRIは、DSD256をサポートする24ビット384kHz変換が可能なリファレンスグレードのAD / DAコンバーターで、138dBのダイナミックレンジを実現できる市場で唯一のデバイスである可能性があります。 D / A段階の独自の(8つのCS43198 DACチップ)アーキテクチャのおかげで、ユーザーが選択可能な出力抵抗を備えた独自のヘッドホン・メンブレン・ウェイト調整システムなど、使いやすいインターフェイスがスタイリッシュにパッケージ化されています。
【中華イヤホン CCA CRA+ レビュー】CCA CRAを中域寄りにしたモデル。悪くはないが、総合的にはCRA-
【中華イヤホン CCA CRA+ レビュー】CCA CRAを中域寄りにしたモデル。悪くはないが、総合的にはCRA-
CCA CRA+はCRAの中域が暗いことに不満を覚える場合に、選択肢に入るかもしれません。
【中華イヤホン KZ EDX Ultra レビュー】質感に優れた中域と深みのある低域を持つが、高域が弱点になりやすい
【中華イヤホン KZ EDX Ultra レビュー】質感に優れた中域と深みのある低域を持つが、高域が弱点になりやすい
KZ EDX Ultraは価格以上のオーディオスペックとビルドクオリティを持つ優れたイヤホンですが、高域で癖が出やすく、それが弱点になりやすいという欠点を持っています。
【中華イヤホン Hidizs Mermaid MM2 レビュー】オーディオスペックは価格以上。独自ダクトチューニング搭載。全体バランスはどのノズルも低域寄り
【中華イヤホン Hidizs Mermaid MM2 レビュー】オーディオスペックは価格以上。独自ダクトチューニング搭載。全体バランスはどのノズルも低域寄り
Hidizs Mermaid MM2は独特のダクトチューニングシステムを備え、オーディオスペックも悪くなく、ビルドクオリティや付属品も魅力的な、価格帯ではかなり優れた機種です。
【オーディオインターフェース】Antelope Audio ORION32+ Gen3
【オーディオインターフェース】Antelope Audio ORION32+ Gen3
Orion32 +は世界初の32チャンネルAD/DAであるOrion32の後継機で、Thunderbolt、USB、MADIといった様々な接続が可能なオーディオインターフェースです。ADATとS/PDIFのデジタル接続にも対応しており、あらゆるDAWにスムーズに接続し、最高24bit / 192 kHzでの低レイテンシー入出力を実現しています。
【中華イヤホン Yu9 U-556 レビュー】ER4Bの弱点を克服し、より自然な質感を実現した優れたEtymoticクローン
【中華イヤホン Yu9 U-556 レビュー】ER4Bの弱点を克服し、より自然な質感を実現した優れたEtymoticクローン
Yu9 U-556は優れた質感表現を持つEtymoticライクイヤホンで、中域がより正確であるという点でオリジナルER4Bに勝るサウンドを持っています。
【完全ワイヤレスイヤホン 1more EVO レビュー】独特の中域充実系サウンドは好みを分ける。ビルドやANCは十分に価格に見合う機能的なイヤホン
【完全ワイヤレスイヤホン 1more EVO レビュー】独特の中域充実系サウンドは好みを分ける。ビルドやANCは十分に価格に見合う機能的なイヤホン
1more EVOはかなり癖の強いサウンドを持っており、その点はやや人を選ぶかもしれません。
【中華イヤホン Yu9 U-554 レビュー】よくできたエティモティッククローン。ER4Bの代替機。ボーカル曲やASMR用にお勧め
【中華イヤホン Yu9 U-554 レビュー】よくできたエティモティッククローン。ER4Bの代替機。ボーカル曲やASMR用にお勧め
Yu9 U-554はよくできたEtymotic Research ER4Bのクローンモデルです。
【オーディオインターフェース】RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
【オーディオインターフェース】RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
RMEの新たなリファレンスとして誕生したADI-2 Proは、最大サンプルレート768kHzならびにDSDの再生/録音にも対応した超高精度AD/DAコンバーターであるだけでなく、USB DAC、USBオーディオ・インターフェイス、さらにハイエンドなヘッドフォン・アンプとしても今までにない品質で提供するためにデザインされました。その限りなく透明な音質と独自のユーザー・インターフェイスにより、スタジオや音響測定などのプロフェッショナルな現場だけでなく、音楽愛好家にとっても究極のツールとしてお使いいただけます。
【中華イヤホン Audiosense TX15 レビュー】深みのある低域を持つシックなサウンド
【中華イヤホン Audiosense TX15 レビュー】深みのある低域を持つシックなサウンド
Audiosense TX15は低域が強調され、中域が引っ込むV字型サウンドを持っています。
【中華イヤホン UniqueMelody Maverick Ti レビュー】UniqieMelodyらしく無難に仕上がった機種
【中華イヤホン UniqueMelody Maverick Ti レビュー】UniqieMelodyらしく無難に仕上がった機種
10万円以上という条件で選ぶなら、UniqueMelody Marverick Tiはその外観のビルドクオリティとサウンドは価格の水準を満たしているので、概ねおすすめしやすい機種であると思われます。
【中華イヤホン Moondrop CHU レビュー】妥協しないブランドのエントリークラスは一味違う
【中華イヤホン Moondrop CHU レビュー】妥協しないブランドのエントリークラスは一味違う
Moondrop CHUはKATOで得られた知見を活かして作られた「小KATO」ともいうべきエントリークラス中華イヤホンです。
【中華イヤホン KZ EDA(緑) レビュー】高解像で高精細。優れたモニターイヤホン
【中華イヤホン KZ EDA(緑) レビュー】高解像で高精細。優れたモニターイヤホン
KZ EDA(緑)はモニター的で高精細なサウンドを持っており、低価格で解像度の高いミキシングモニターを求めている人に最適の選択肢となりえます。
【完全ワイヤレスイヤホン Tranya T10-B レビュー】よくできたBass Boostモード。中高域が印象的なサウンド。安定した通信品質。無難な選択肢
【完全ワイヤレスイヤホン Tranya T10-B レビュー】よくできたBass Boostモード。中高域が印象的なサウンド。安定した通信品質。無難な選択肢
Tranya T10-Bは価格帯では無難な選択肢と言える機種です。通信品質は安定しており、サウンドバランスは悪くなく、Bass Boostによって調整可能な低域はかなり合理的にチューニングされています。
【完全ワイヤレスイヤホン SoundPEATS Mini Pro レビュー】バランスの取れたサウンド。メロウで耳当たりの良い聴き心地。優れたANCと通信品質。スペックも優等生
【完全ワイヤレスイヤホン SoundPEATS Mini Pro レビュー】バランスの取れたサウンド。メロウで耳当たりの良い聴き心地。優れたANCと通信品質。スペックも優等生
SoundPEATS Mini Proはリスニングに適した優れたサウンドバランスと聞き心地を実現し、実用的なアクティブノイズキャンセリングと安定した通信品質と満足できるスペックを備えており、この価格帯で真っ先にお勧めできる機種の一つです。
【HiFiGOレビュー】Moondrop Moon River 2
【HiFiGOレビュー】Moondrop Moon River 2
Moondropは、このMoon River 2で期待に応えてくれました。Moon River 2は、ニュートラルで有機的でありながら、組み合わせる相手によってアナログ的なニュアンスが感じられる絶妙なバランスに仕上がっているのが大きな特徴です。
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune T1 レビュー】ほぼ完全にニュートラルなサウンドバランスでハーモニクスの豊かなサウンドを聞かせる通好みのリスニングイヤホン
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune T1 レビュー】ほぼ完全にニュートラルなサウンドバランスでハーモニクスの豊かなサウンドを聞かせる通好みのリスニングイヤホン
UGREEN HiTune T1は優れたニュートラルバランスで暖かなハーモニクスのある独特の通好みのサウンドを提供します。
【骨伝導イヤホン Shokz OpenRun Pro レビュー】進化した深度の低域を実現する骨伝導音。よりマイルドで自然な音を実現するニューフラッグシップ
【骨伝導イヤホン Shokz OpenRun Pro レビュー】進化した深度の低域を実現する骨伝導音。よりマイルドで自然な音を実現するニューフラッグシップ
Shokz OpenRun Proは現状のヘッドバンドタイプの骨伝導ではおそらく最も優れた低域深度を持ち、骨伝導の欠点であった滑らかさに欠けるサウンド表現を克服した革新的な機種です。
【中華イヤホン Tingker TK160 レビュー】深みのある低域と、非常にクリアで明るく朗らかな耳当たりの良い中域が魅力の優れたリスニングイヤホン
【中華イヤホン Tingker TK160 レビュー】深みのある低域と、非常にクリアで明るく朗らかな耳当たりの良い中域が魅力の優れたリスニングイヤホン
TIngker TK160は深みのある低域と明るく聞こえる耳当たりの良い朗らかな中域が魅力のリスニングイヤホンです。
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune X6 レビュー】臨場感と包容感を重視した没入的な空間表現。エネルギッシュでダイナミックなサウンド。実用的で効果的なANC。良好な装着感
【完全ワイヤレスイヤホン UGREEN HiTune X6 レビュー】臨場感と包容感を重視した没入的な空間表現。エネルギッシュでダイナミックなサウンド。実用的で効果的なANC。良好な装着感
UGREEN HiTune X6は低域を重視したV字ドンシャリタイプのダイナミックでエネルギッシュな楽しいサウンドを持つ完全ワイヤレスイヤホンです。
【HiFiGOレビュー】HiBy FC5 MQA BAL
【HiFiGOレビュー】HiBy FC5 MQA BAL
FC5がいかにパワフルであるかは、私にとって最も喜ばしいことの一つです。要求度の高いIEM/ヘッドホン/イヤホンでは限界があるFC3とは異なり、FC5はFostex T40RP MK3という、感度91dbという最も駆動が難しいことで有名な平面磁気ヘッドホンでも驚くべき駆動能力を発揮してくれました。
【完全ワイヤレスイヤホン EnacFire E60 レビュー】少し暗い空間で重厚感と自然な倍音の響きのあるサウンドを味わえる優れたリスニングモデル
【完全ワイヤレスイヤホン EnacFire E60 レビュー】少し暗い空間で重厚感と自然な倍音の響きのあるサウンドを味わえる優れたリスニングモデル
EnacFire E60は少し暗い空間に木管やバイオリンの美しい倍音の響きを聞かせてくれる優れたリスニングモデルです。
【中華イヤホン UniqueMelody 3D Terminator レビュー】エッジに優れ、キレのあるサウンドを聞かせる
【中華イヤホン UniqueMelody 3D Terminator レビュー】エッジに優れ、キレのあるサウンドを聞かせる
UniqueMelody 3D Terminatorは高域寄りのニュートラルサウンドを持っており、音楽にキレやエッジ感を重視する場合、かなり優れた選択肢になるでしょう。
【完全ワイヤレスイヤホン Edifier Hecate GX07 レビュー】LHDCに対応し、Edifierらしいバランスの良いサウンドの機種。ANCとアプリのカスタマイズ性は平凡だが、独自デザインが光る
【完全ワイヤレスイヤホン Edifier Hecate GX07 レビュー】LHDCに対応し、Edifierらしいバランスの良いサウンドの機種。ANCとアプリのカスタマイズ性は平凡だが、独自デザインが光る
Edifier Hecate GX07は高音質コーデックLHDCに対応し、アクティブノイズキャンセリングも搭載したEdifierの野心的なフラッグシップゲーミング完全ワイヤレスイヤホンです。
HiFiGO は、現在購入できるHiFi IEMのトップ5をテストしてリストにまとめることで、あなたを助けようと思います。このリストは、$500以下の価格帯から選ばれています($100以下のベスト、$200以下のベスト、など)。
MUINE T1 長所 中域への適切なフォーカス 上品でシック 響きが豊か 高級感のあるリッチサウンド 包まれ感がある ウォーム 優れた質感再現度 優れた定位感 良好なANC 良好な通信品質 短所 高域の拡張性に欠ける ぼんやりして聞こえやすい 籠って聞こえやすい 原音忠実的ではない
コメント